神大エクステンション講座「海と港から見る神奈川」「山と平野から見る神奈川」のご案内
我が母校である神奈川大学国際日本学部国際文化交流学科の平山昇准教授らが中心となり、昨年10月『大学的神奈川ガイド』(昭和堂)が出版されました。どれも研究者のオリジナルの発見が満載で、ほかでは知ることのできない内容ばかりです。
『大学的神奈川ガイド』(昭和堂)
http://www.showado-kyoto.jp/book/b648471.html
- Ⅰ部 海と港から見る神奈川(1) 現代編
横浜ベイサイドのホテルの世界観 島川崇
「美の基準」のまち―真鶴町 崔瑛
●Ⅱ部 海と港から見る神奈川(2) 歴史編
貝塚に見る今昔―横浜・横須賀の貝塚から 太田原潤
横浜を生きた遊女と娼婦―二度の「開国」の最前線に立った女たち 平山 昇
横浜でパンデミックの痕跡を歩く 市川智生
横浜中華街 伊藤泉美
遺体は悩む、故郷か異郷か 中林広一
横浜から見えるビールの歴史 平山 昇
軍都横須賀の旅館業と軍港観光―新井屋旅館の資料から 山本志乃
●Ⅲ部 山と平野から見る神奈川
「農」と「食」からみた横浜 清水和明
湘南唯一の酒蔵と茅ヶ崎ノースの風景 髙井典子
清川村の社会文化形成における観光振興の役割、課題、在り方 柏木翔
城下町小田原でひろがる、新しい都市生活スタイル 小泉 諒
箱根町における宿泊施設の立地と特徴 山口太郎
江戸文学に見える相模大山参詣 原淳一郎
●Ⅳ部 道から見る神奈川
川崎・横浜の寺社参詣と鉄道――川崎大師と伊勢山皇大神宮を中心に 木村悠之介
関東大震災と神奈川県の交通網――震源地の被害を中心に 吉田律人
湘南トライアングル―地図に描かれた鉄の道 大矢悠三子
このたび、『大学的神奈川ガイド』をテーマにした一般向け講座を「神大エクステンション講座」で開講することになりました。町田在住の校友の皆様にも興味を持っていただける内容です。是非ご参加ください。
●「海と港から見る神奈川」※申込締切5/23
https://www.ku-portsquare.jp/site/course/detail/4559/
●「山と平野から見る神奈川」申込締切7/18
https://www.ku-portsquare.jp/site/course/detail/4560/
平山昇(神奈川大学 国際日本学部 国際文化交流学科 観光文化コース 准教授)
♪学生向けエッセイ「良い子は真似しないでね」
https://note.com/kuweb/n/n7f59006211bd
♪学生向けエッセイ「一緒に花を咲かせよう。~「大学受験で失敗した」と思っているあなたへ~」
https://note.com/kuweb/n/nc72eaf364764
♪「神大の先生」
https://www.kanagawa-u.ac.jp/professor/details/details_102057.html
♪研究者プロフィール https://researchmap.jp/noboru_hirayama